誹謗中傷は今や社会問題ですよね。何気ないコメントもいつバズルか、いつ炎上するか、気にしだすときりがありません。ルールの無いようなところで「基準」を求めるのも難しいですから、そんな時(場所)だからこそ「自分軸」を持つことは大事ですよね。
おかぴさん
「YOUTUBEコメント、配慮ってどこまですべき?」
アラサー独身女性です。先日、とある婚活系のYouTube動画にコメントしたらお叱りのコメントが複数ありました。
私が書いたコメントは
「久しぶりに高校の同級生に会ったら、あっさり教員を辞めて専業主婦になっていてびっくりした。性格的に根性があるタイプだと思っていたので(家庭に入ったのは)意外だった」というような内容です。(もちろん友人にその場で驚きを伝えたわけではなく、私が心の中で思ったことです。)これに対し
・辞めたのは事情があるかもしれないので、仕事を辞めただけで根性無いと思われたら悲しい
・あっさり辞めたかどうかは分からない。働きたくても働けない人もいる。自分もそうなのでグサッときた。
というようなコメントを頂きました。
このコメント受けた私は正直、そこまで配慮しなきゃダメ?と思ってしまいました。(特にそのyoutubeチャンネルは共働きを強く推進しているので、働けない主婦の方からそういうコメントが来るのはちょっと予想外でした。)事情があるかもしれないのは確かに念頭に置いた方がいいなと反省しましたが、本人に伝えないなら、このあたりの感想は自由だと思うんです。ネガティブな印象持たないでね!みたいな圧にどうも納得が行きません。
きっと友人は友人で私に対していろいろと感想を抱いていると思います。
この子30過ぎてまだ独身なんだな~とか(笑) でもそう思うのも友人の自由だと思います。ちなみにその友人とバッタリ会った際
「私はいつでも暇だからまたご飯行こうよ」と言ったら、友人は「え?暇ってどういう意味?」と怪訝そうな顔をしました。 「ああ、平日は働いてるけどね」と補足すると、「よかった~ニートかと思ったよ」と言われました。友人も働いていない人のことを”ニート”と表現しているあたり、正直そこまで考えてなさそうです。「配慮」ってどこまでするべきでしょうか?
正直、独身の私はそこまで配慮をされたことがないので、求められるばかりだなあと感じており、今回のコメントに納得いかない理由の一つであることも自覚しています。
普段の私はむしろ、相手に遠慮して言葉にするのをはばかる場面も多いので、これ以上まだ配慮配慮か・・・と思うとちょっと気が重いです。
批判コメントしてきた人たちも含め、あの人は言いたいこと言ってるのにな~とかどうもモヤモヤします。皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
おかぴさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。
YouTubeに限らず、SNSの使い方はまさに現在、世の中の課題になっていますよね。いつ誹謗中傷の渦に巻き込まれるか、なんて真剣に考えてしまうと、その楽しみも薄れていってしまいます。
「じぁ、どうやって使うの?」「基準は?」「ルールは?」
残念ながら、伊藤もこれについての回答は「わかりません」としか言えません。すいません。
この問題を議論し出すと、それこそ「沼」にハマりそうですね。
「配慮ってどこまですべき?」の答えが仮にあったとしても、おそらくそれは「一方向から」「一時的のもの」であって、「その時その瞬間に私の気持ちに合致した答え」な、だけであって、その答えは知らぬ間に変わっていくでしょう。
◆
ですので、今回のご相談にはおかぴさんの
「私はそこまで配慮をされたことがない、求められるばかり」
「あの人は言いたいことを言っている」
「納得いかない」「モヤモヤしている」
というところに焦点をおいて回答させていただきますね。
少しでもおかぴさんのお気持ちが楽になってもらえると良いな、思います。
◆
おかぴさんはものすごく内省をされていますね。その内省の力を生かして、少し考えてみてください。
・あまり配慮されたことがなく、求められるばかり
・あの人は言いたいことを言っているのに、私は言えない
このセリフからおかぴさんは
「不公平だー!」「理不尽だー!」と感じて、納得いかない、思われているわけです。
「このお気持ち」 抱いているのは、おかぴさんだけでしょうか?
コメントで反論をされてきた人はどうでしょうか? 肯定的なことならともかく、なぜ、わざわざ反論をしてくるのでしょうか? 心の中で思うくらいならともかく、コメントしてくるのはなぜでしょうか?
おかぴさんの発言は「配慮されていない」と感じたのかもしれません。
そして「言いたいことを言っている」と思われたのかもしれません。
あれっ?と思いませんか?
これ、お互い様?
想像するに彼らにしても普段、おかぴさんと同様に感じているのではないでしょうか?
そして「納得できない」と。
だとしたら、不公平でも理不尽でもない、のでは?
だとしたら、、、
本当は「怒りたい」けど、よくよく考えるとお互い様、だとしたら「怒れない」
これがモヤモヤの原因だと思います。
◆
「お互い様」の考えを持てると良いと思います。
そして注意して欲しいことは「攻撃された」と感じないようにすることです。
「反論された」と「攻撃された」は全く違います。
中にはあきらかに攻撃を仕掛けてくる場合もあるかもしれません、あなたの傷やコンプレックスをついてくるかもしれません。ですがどうぞ、そんな罠にはハマらずに、これは「エゴの声だ、反応してはいけない」、その時は「自分軸」をしっかり持って下さいね。そういうときは友人や家族など、必ずあなたの味方になってくれる人に話しを聞いてもらい、一人で抱え込まないようにしてくださいね。
◆
現状はネット上に「基準」を求めるのは困難ですから、あくまでも自分基準で良いと思います。
おかぴさんのコメントには共感を持った人もいると思います。
配慮する・される、ことに気が向くということは、おかぴさんは今、少し不自由さ(抑圧)を感じているからではないでしょうか。
おかぴさんが、もっと自由を感じられる人たち、場所はあるはずです。
今回のことで「表現をすることや自分の気持ちを周りに人に伝えること」に今以上に遠慮するようにならないで欲しいと伊藤は思っています。
むしろ、もっと共感を持ってくれるような人たちにとってのリーダーになるくらい、表現をしていかれた方が、おかぴさんらしい人生になっていくのではないかな~と思います。
今回の回答は以上となります。
ご相談、ありがとうございました。

SNSの使い方って、ほんと難しいですよね~ 見てるだけ~も良いですができればうまく使いこなして、楽しみたいですよね。
今回の回答が少しでも参考になったよ~と思うことがありましたら、コメント欄、お問い合わせに感想をいただけると嬉しいです。
感想をどうぞ