オフィシャル ブログ プレ・オープン! 半額キャンペーン実施中!

【ご相談】「職場でいつも同じ問題が起きる」

今回のご相談

amikoさん

こんにちは。
過去に何度か転職してきましたが、その度に同じような問題が起きます。
どこもパートです。
1暇
仕事内容が決まっていなかったり、決まっていてもそれ以上の仕事がなかったりして暇な時間が多いです。
暇が苦手なので、仕事での時間潰しが苦痛です。
もちろん「なにかやることはないですか?」と毎回聞いています。
が、「電話とってくれたらいいから」「事務所にいてくれたらいいから」と言われます。
自分には信頼や価値がないのかと思います。

2 上司に評価されない
仕事を一生懸命頑張り、ミスなく丁寧に成果をあげても、面談などで「もっとこうしてほしい」「この部分がダメ」など、いいことは言われずダメ出しされます。
せめて、なにかいいことを言ったあとダメ出しなら受けいれられるのに…
こんなことを書くと、他のサイトでは「頑張りが足りない」などと言われそうですが…わたしなりに頑張ってると思っていて、毎日自分を褒めるようにはしています。

暇でないときの仕事は楽しくやっていますが、自分は必要とされてないんだな、コマのひとつか、と思ったりして空しくなることもあります。
自己肯定が足りないんでしょうか?
投影?
もしよかったらアドバイスお願いします。


amikoさん、こんにちは

ご相談ありがとうございます。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

何かうまくいかないことがあると何か自分に欠けていることがあるのか、と考えてしまいがちになりますよね。自己肯定感が足りない、と思われることもあるでしょう。

ですが、今回は違う切り口から回答させていただきますね。今の状況を、そういう捉え方も出来るのか、と何かの気づきになれば幸いです。

おそらくamikoさんの想像とは少し違う角度からの回答になっていると思います。

「暇」と感じてしまうのはなぜか?に注目して、として考えてみたいと思います。

我々が「暇」と感じるのはなぜか?「暇」とはなんなんでしょうね?
心理的に少し考えてみましょう。

一般的に「暇」と感じるのは自由な時間があるのに何もすることがない状態のことを指しています。

では心理的に職場で「暇」と感じてしまうのはなぜか?

①目標がない…目標がないため、やってもやらなくても同じだと感じている。
⇒個人、もしくは組織としての私の目標というものがあれば、必然的にやることも明確にしやすいため、余分な時間というものが発生しづらいですよね。

②刺激が得られない…何をしても達成感が感じられない、明確な評価や基準がない。
⇒自分のした仕事について評価を受ける、ことは一定の緊張感がありますよね。amikoさんは上司からダメ出しはあるけど、褒められることはなく、正しく評価はされないと感じていますよね。

③意欲がない…その仕事について興味がない、興味のないことをしている
嫌なことを我慢して行っている、仕方なくその場所にいる
⇒amikoさんこちらはどうでしょうか? 暇でないときは楽しくやっている、とありましたが、これまで「暇」感じていた仕事(職場)はamikoさんにとって、どの程度やりたいことだったでしょうか。

④孤独感がある…職場の人と分離し、うまくいったとき、いかなかった時など、職場の人と感情を共有する機会がない
⇒職場などよく一緒にいる人とは少なからず感情を一致させる「繋がり」」というものを感じさせるものを自然と求めるものです。暇でないとき仕事を楽しくやっていると実感している時、それはどんな時でしょうか?おそらく誰かと一緒にしているか、もしくは私が今やっている仕事は誰かの役に立っていると思えている時ではないでしょうか。

⑤期待感が大きい…職場や仕事に関して、過剰な期待がある
⇒人によって、どんな目的で働くのかは違います。自分が仕事(職場)に求めるものが実際に得られるものと、大きさが違い過ぎるとショック(物足りない)ですよね。そんなときは自分の求めるものは何で、その求めるものはその仕事(職場)から本当に得られるものなのかを見直す必要も出てきます。

amikoさんは①~⑤で何か当てはまるものはあるでしょうか?

これらのうち当てはまるものが多ければ、その当てはまるもの一つ一つ解消していきたいですね。

1暇、ということと、2上司に評価されない、ということはamikoさんの場合、伊藤は関係していると捉えています。②の刺激得られないで上司の存在を意味づけていますが、職場での上司の存在はamikoさんにとって、何か上司以外の何か別の意味(期待)があるのかもしれません。(それはまた別の機会に)

転職の都度、同じような問題が起きます、と言われているということは私の中に何か原因があるのでは?と考えていて、その原因は自己肯定感が足りないことや何かを投影している、ことが原因かもしれないと思われているのですね。だから毎日自分を褒めたりしておられるんですね。 そのご認識を持っていることや実際に毎日自分を褒めていることが素晴らしいですね。そのご認識を持っておられるなら大丈夫です。

ではここからは伊藤からの提案です。

パートというお立場もあり、あまり仕事について口が出せなかったり、そもそも会社から多くのことを求められていない状況なのかもしれません。

そのことを踏まえながら①~⑤を押さえていけば、「暇」は解消されるように思います。また副産物的に上司との関係性も変わってくるのではないかと思います。

・直接的な仕事以外でも、周りの人が喜ぶことを考えて、実行してみてください。
それは大きなことでなくても良いです。朝笑顔で挨拶する、共有の洗面を綺麗にするなどなんでもできることで大丈夫です。これは④に通じます。

・⑤amikoさんが仕事(職場)で求めているものがその職場から得られるものとして期待できるか考えてみる。得られそうであれば、その求めているものは職場の話しやすい人から、「私はこんなものを求めている」と伝えることをしていきましょう。もし、得られそうにない場合はそれが得られる環境とはどんな環境か考えてみてください。今の仕事(職場)からでなくてもそれが得られる方法があれば良いと思います。

・①私だけの目標を設定してみて下さい。仕事においてでも、もちろん大丈夫ですが、それ以外でも朝は必ず30分前には出勤する、とか、おしゃれや身だしなみはきちんとするとか、何でもかまいせん。毎日自分を褒めている、に加えてその先に何か目標を立てて見てください。

いろいろ提案したくなるのですが・・・amikoさんに嫌われないように控えめにしておきますね。笑

これらに取り組まれますと、その結果に関係なく、そのamikoさんの行為や姿勢、を必ず見てくれている人がいて、その人たちがamikoさんを取り立ててくれたり、評価をしてくれたりします。

仕事(職場)ではいろいろな役割があります。どんな人であろうが、どんな役職であろうが必ず意味があり、価値があります。

Amikoさんのご活躍を願っております。

今回はここまでになります。ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました