▶YouTube「動画で伊藤!」  カウンセラー探しのプラットホーム「ココロノマルシェ」はこちら!    

【自己肯定感】chat GPTに相談 自己肯定感を上げるにはどうしたらいいか相談したところ...

恋愛、離婚、不倫に婚活、はたまたお金の相談や人生相談、私たちの悩みは尽きないものですが、今どきは便利で優秀なAIさんがいてくれるので、とても助かりますよね。 伊藤も使っていますが、時々自分が心理カウンセラーだと意識したときは、と急にライバル心が発動することもありました。 心の狭い伊藤はAIなんて・・・と勝てない相手に対抗心を持ったこともありますが、これまた諦めの早い伊藤はすぐさま負けを認め、白旗を振っている今日この頃です。笑  

今回のご相談は自己肯定感の上げ方のお話です。

「社会的自己の不安」めるさん

いろいろなワークをし、自己肯定感がかなり高くなったのですが、いまだに「人からどう思われるか」が気になってしまいます。
結局自分に自信が無いのかなーと考えていたのですが、chat GPTに相談したところ「内的自己には自信を持ててるけど、社会的自己に不安が強い」と言われました。
社会的自己という言葉を初めて聞き、社会的自己の不安を無くすのはどういうアプローチをすれば良いのか気になり相談を送りました。
私は職場の人や友人と話すときに「変なことを言って引かれないか」「独身で恋人が居ないと周りからどう思われるか」「趣味話などこの話をしても大丈夫だろうか」と言うことが気になります。長年の付き合いの仲の良い友人相手にも感じます。
回答いただければ助かります。

引用:ココロノマルシェ


めるさん、chat GPTに「内的自己には自信を持ててるけど、社会的自己に不安が強い」といわれたんですね、続けて、「社会的自己の不安を無くすのはどういうアプローチをすれば良いのか気になり」とありますが、そのままchat GPTに相談はされなかったのですか? もしかすると、めるさんより伊藤の方がchatGPTの回答を欲しがっているかもしれませんね。笑

伊藤の嫉妬はさておき、
心理学では「内的自己」「外的自己」という言葉があります。簡単に説明しますと「内的自己」は感情・思考・価値観など自分の内側にある本質的なありのままの私という意味で、「外的自己」というのは肩書や役割、他者や社会的な評価、ルール、世間体などを規範にした自己の意識、です。

めるさんはいろんなワークに取り組むことで自己肯定感を上げようとされ、自分自身の内面(内的自己)はある程度受け入れられるようになってこられたんですね。それはすごいことです。努力されたんですね。 

そして今はchat GPTに聞いたことで「人からどう思われるか?」と他者評価を気にしている自分「社会的自己(外的自己)」と改めて向き合おうとされているわけですね。

1つ目は
内的自己を強化すること・・・内的自己は自己評価と言い換えても大丈夫です。私がわたし自身のことをもっと好きになることです。 そして、私は私、どんな私も私であって、誰に何と言われようが私は私の考え方や生き方を貫く!といった感じです。自分のことをもっと好きになって、私のことを認めてくれる人たちやコミュティの中で生きていく、ことです。

2つ目は
社会的、世間体に応えるような私になる・・・他者の価値感、世の中の評価というのもが、私にとって重要なものであれば、それに応えられる私になる、ということです。「変なことを言って引かれないか」と思うのであれば、変なことを言わないように教養を深める、「独身で恋人が居ないと周りからどう思われるか」と気になるのであれば、恋人を作ったり、結婚できるようになる、など。 

通常カウンセリングの現場では1つ目をおすすめすることが多いですよね。本当の自分と向き合うこと、自分自身のことを受け入れることで自己肯定感を上げましょう、というお話は皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

おそらく、めるさんはそれでいろんなワークをされてきたのではないでしょうか。 そのうえで「社会的自己」と思わぬワードをchat GPTに聞かされ、なにやらザワザワ(自己肯定感が上がってきたと思ったのに…)と不安をあおられているのでは、と思います。

みなさんの中には1つ目が出来てくると、2つ目の社会的な評価も付いてくる、自動的に叶ってくる、と思われている人もいるかと思いますが、みなさんどうでしょう? そう思っていませんか?

現実的には内的自己の評価が高まると、外的自己は気にならなくなってくるいうのが一般的です。その流れで現実が変わってきて、願いが叶っているものもある、でしょう。 もしもそうでなければ、1つ目が不十分なのかもしれません。 

めるさんが人にどうお思われるか(社会的自己)に、不安を感じているのだとしたら、やはり1つ目をお勧めします。 これまでいろんなワークをして自己肯定感がかなり高くなってきた、のであれば、もっと高くしていきましょう。

「え~、またワークするの~?」

いえいえ、ここからはワークというよりも実践ありきです!

読者の方にも、めるさんと同じように本を読んだり、カウンセリングを受けたり、AIに相談したりして、自分なりに自己肯定感を上げることに努力されてきたは少なからずいると思います。 その中に「私、イマイチ上げ切れてへんな~」「前よりは良くなったと思うけど…」という方、聞いて下さい!

他者評価を求めているあなたがいます

評価して欲しいと思っている具体的な他者がいます

あなたが欲しい具体的な評価を明確にして

その評価を現実社会で取りに行きましょう

例えば
「独身で彼氏がいないと周りからど思われるのか」と、気になるなら、まずは彼氏を作る行動をとりましょう。(どうしたら彼ができるのかわからな~い、という方はいくらでも相談にのりますよ、もちろん、ワークではなく、具体的にどうしたらよいのかをお伝えします)

ある意味で私たちは実感できる成果物を得られるまでは、自己肯定感が上がったのかどうか、ずっと気にし続けます。 逆に自分が欲しかった成果物を得られると自己肯定感?何それ?、ていう感じで普段、気にもならくなるものです。

欲しいものを欲しい
好きなものは好き
と、言葉にして誰かに言うのは、意外と難しいこと。

ですが、それを言葉して、宣言することがはじめの一歩となるんです。

めるさんのように社会の目が気になる(外的自己)という方はまずは内的自己を少しづつでも高めていきましょう。 そして、そういった方に意識してやって欲しいことは
「欲しいもの欲しい」
「好きなものを好き」
「うまいもんはうまいねん!」
私の欲求を素直に言葉して、周りの人達に、私の欲求を知ってもらってください!

恥ずかしい? 確かに、最初はね
最初はね、最初だけね...

「宣言することが欲しいものを手に入れるコツ」
と一度でも経験して、実感すると恥ずかしい、なんて思っていた自分なんで、秒で消え失せますよ。笑


と、いうことで今回の回答はここまでとなります。

外的自己はあくまでも自分の意識です。社会の目、他人の目が気になるということが外的自己の評価が低いということです。  欲しいものが手に入るようになってきた時、自己肯定感なんて気にしなくなっていると思います。逆にいつまでも気にしている時は、欲しいものが手に入れられいない、ということです。 ある程度自己肯定感が上がってきたな~と思えたら、実践ありきです。 まずは「宣言」してください!「わーたーしーはー結婚したい!」と、、、笑

感想をどうぞ

タイトルとURLをコピーしました