どうしたらいいのかわからない、誰か助けて! 人生では何度もこういった場面が出てきます。皆さんはこういう状況の時にどうされていますか? 何か自分なりの脱出方法を持っていますか? 皆さんは「ドラえも~ん」と叫び、来てくれる人はいますか? 伊藤カウンセラーは時にドラえもんと化する存在です笑 今では誰かのドラえもんになると本気で思っている次第です。

「どう生きればいいかわからないんです」えいさん
私は今年35歳になりました独身女性です。
自分がどうしたいかわからず毎日自分の過去を後悔して明るい未来がある事を信じたいのに信じられない。 そんな自分が嫌いで生きている意味なんてあるのかと思ってしまう日々が多くなりました。
自分が無いものをもっている友人や自分より若く成功してる知り合いを見てしまうとどうしても惨めな気持ちになり、なんで自分はダメな人間なんだ…と思う自分も嫌いです。
ちゃんとしなかった自分が悪いんだ、もしももっと若い頃にちゃんと結婚やどう人生を生きるかを考えてたらもっとちゃんとした人生を送っていただろう。
もうこないチャンスと道を見逃してしまい先は無いと本気で思っています。
どうしたらこんな自分を変えられるんでしょうか。
引用:ココロノマルシェ
我々は人生の中でたびたび自分がどうしたいのか、何がしたいのか、どうすればいいのかと、自分の気持ちが、わからなくなってしまうことがあります。
「途方にくれる」って言うやつですね...
こういう時期は特に30代半ばから後半にかけてくる方が多いようです。人によっては20代や、もっと若い頃から、未来が見えない、やりたいことがわからない、どうしたらいいのかわからない、って悩まれてる方もいらっしゃるかもしれません。(25~28歳くらいでも一度経験されている方は多いと思います) えいさんは、いつ頃からこういったお悩みをお持ちだったんでしょうか?
今回は30代半ばから後半にかけて、こういったお悩みを持たれてる方向けに回答していきたいと思います。
30代半ばで「自分のやり方」が通用しなくなる
一般的に30代前半くらいまでというのは、自分のやり方で恋愛にしても、仕事にしても、それなりやってきて、それなりの結果があり、ここまで来たわけですよね。
ただ30半ばになると、今までやってきた「自分のやり方」というのが、なかなか通用しなくなってくる時期なんですよね。
例えば、仕事であったりすると、今までは社内では自分が下のポジションにいて、上から言われることをやる、という感じだったのが、30代にもなると、自分がプロジェクトのリーダーになったり、責任者や教育係などになっていきます。そうすると、今までは自分のことだけで良かったのに、誰かを引っ張っていく、誰かの面倒をみる、という立場になってきます。そして、同時にこれまで通り自分より上の人もいるわけですから、上と下に挟まれるっていう場面が出てきたりするんですよね。
恋愛やパートナーシップにおいても、同じようなことが起きます。
これまでは、私と彼の1対1のお付き合いでしたが、結婚し、子供が出来たりすると、お互いの両親や兄弟とのお付き合いが始まったりするわけですよね。 1対1の付き合いから、一体多数や多数対多数の関係性を持つようになります。
職場においてもプライベートにおいても状況が変わり、これまでの自分のやり方が通用しない状況に陥ってくるのです。
「自分のやり方」に固執すると・・・
そうした時に私たちは、これまで若い時からずっと良きにしても、悪きにしても、自分のやり方だけに頼ってきたわけですから、状況が変わったときもそのやり方をさらに強化して、乗り越えようとするわけです。つまりもっと頑張るわけですが・・・結果、うまくいかない目に合います。
どうして?自分なりには本当に頑張ってるし、なんなら、これまで以上に頑張ってきたにもかかわらず、どうしてうまくいかないんだ・・・? お料理も習いに行ったし、化粧の仕方やおしゃれもするようになった、婚活も周りに言われるように努力した、、、のに、、、どうしてうまくいかないんだ。 毎日残業して、休日も家族サービスより勉強して頑張った、期待されたプロジェクトだった、、、のに、、、どうしてうまくいかないんだ。
そうもがくうちに、結果が出ないまま、気力、体力は奪われていきます。そして我々はもうどうしていいのかわからずに途方にくれます。
おそらく読者の方やYouTube視聴者の方は35歳以上の方が多いと勝手に思っているんですが、皆さんもこころあたりがあるんじゃないでしょうか? もうどうしていいのか、わからない…っていう経験。
えいさんの言葉で言うと
・自分がどうしたいのかわからない
・明るい未来を信じたいのに信じられない
・生きている意味がわからない
・他の人を見て惨めな気持ちになったり
・どうしたら自分を変えれるのか
この、「もうお手上げ」とか「もう人生詰んだ」と思った時の我々の心理は、もっと勉強していればよかった、もっと早くこうしていれば良かった、とあの時○○しておけば良かったと、過去の選択を後悔したり、また、こうなったのはお母さんのせいだ、お父さんのせいだ、あの時の彼のせいだ、と「人のせい」にしたくなったりもします。 そして、「後悔する自分」や「誰かのせいにしてしまう自分」に対して「嫌気」やどうしようもない自分に人生に「絶望」を感じてしまいます。
そうしていくと、日々がだんだん暗いものになっていってしまいますね。
「自分のやり方」を手放し、白旗を振る
こういう時は、
いい意味で、
私の人生「お手上げ」って感じで、
白旗を振りましょう!
どういう意味かと言いますと、これまでの「自分のやり方を手放す」ということです。
先に述べました若い頃から、続けてきた自分のやり方です。
「もう私にはお手上げでーす!」「どうにでも好きにして下さーい!」(こんな感じで心の中で叫ぶ、いや可能なら、大声で叫んでみてください)
それを手放して、新しいやり方を身に付ける時なんです。
「自分ならこうする」
「今まではこうしてきた、それでうまくいってたんだ」
「私はこういうやり方しかできない」
「こういう時はこういうやり方をしてきた」など
これらの自分の価値感や自分ルールを見直す時なんです!
「自分のため」から「誰かのため」に
物事を正しさで判断したり、今どきのコスパやタイパで判断するのではなく、「共にするには」「一緒にするには」「全体とうまくいくには」と捉えて、総合的な判断をしていくことです。それは言い換えると「自分のため」基準から「誰かのために」という基準に変える、ということです。
若い時は多くの人が「自分のため」として、働いたり、彼女を作ったり、物事を判断しますが、30代半ばになってくると、先に説明したように、自分以外の人たち(複数)とも関係性を持っている立場になっていますので、これまで通り「自分のため」を基準とした考えや判断が通じなくなります。
これは一般的な人が通る成長プロセスです。難しいと思えば難しいですが、当たりまえ、簡単と思えば簡単にクリアできるはずです。
今回の回答は以上です。

どうしたらいいのかわからない状態からどうしたら抜け出せるのか?! そのきっかけになるのは「自分より困っている人や悩んで、辛そうな人のために何か行動すること」です。 私がつらいのに、どうして他人のために何かしなきゃいけないのよー!と思われるかもしれませんが、きっとそれが今のあなたが変われるきっかけになります。「私のやり方」は手放して、まずは誰かの、伊藤の言うことを聞いてみてください。あなたのやり方よりはうまくいく可能性は高いと思います。 そしてもしも伊藤のやり方でうまくいかないじゃないかーと思われた時は、いつでもあなたのやり方に戻していただいてOKなんですよ。
只今、真夏の大感謝キャンペーンを開催中です!
この夏の間に解決したいことはありませんかー?! ぜひ、お早めにお申し込みくださいね!
ZOOMカウンセリングを45分/1100円(モニター価格)にてお受けいたしております。 カウンセリングを受けたことのない方、この夏解決したいお悩みのある方・・・良かったら、一度、皆さんのお話を聴かせてくださいね。 お申し込みはこちら
感想をどうぞ